こんにちは、ヒトノヨメです。
今回は、医療保険についてお話しようと思います。
CMでもよく目にする医療保険。
入った方がいいかどうかの論争はさておき、私自身は結婚してから、将来的に妊娠を考えるとやっぱり入っておきたいなぁという気持ちがありました。
医療費は高額医療費制度があるものの、心配なのはベッド代。( ´ºωº` )
友人がこのコロナ禍に大腸炎で入院した際、「発熱しているから」という理由で個室入院になったという話も聞きました。
お支払いが、正直怖い…。(;'-' )
気持ち的に入っていた方が安心だろうなあと思い、掛け捨て最低限の医療保険を検討し始めました。
がしかし。
私はほとんどの保険に入れないことが発覚。
何故なら、
精神科へ通院を始めていたからです!
5年以内に心療内科や精神科への通院歴がある場合、加入を断られる保険がほとんどだそう。
保険の検討を始めたのは通院から2週間後。
なんて悪いタイミングだったんだ!。°(°´ᯅ`°)°。
もちろん、精神科へ通院していても入れる保険はあります。
が、やっぱり病気がない人向けの保険と比べると割高。。
なのでもし、発達障害で受診を検討している方がいましたら、医療保険の検討を先に済ませておいた方がいいと思います。(,,•ω•,,)و
ストレス等で受診を検討されている方も、先に保険の検討ができそうな状態なら、保険屋さんを優先するのもありかもしれません。
市町村や民間でカウンセリングを受けられる窓口や機関もありますし、無料で相談に乗ってくれる電話相談窓口もたくさんあります。そういったものを利用してみるのもよいと思いますよ。(●´◡`●)
しかしとても辛い状態でしたら、症状を悪化させてしまうのは良くありません。
その時は保険のことなんて置いといて、受診を優先してください。(*´ `*)
身体と心が最優先です。
あなたの人生は、あなただけのもの。自分を大切に。
そんな時でも保険へ加入できるので安心してください!
保険には、精神科に通院している人でも入ることのできる「引受基準緩和型医療保険」というものがあります。
いわゆる「持病がある人でも入れる(入りやすい)保険」というもの。
私が加入した保険もこのタイプです。
最近は緩和型保険も増えてきました。
もし精神科へ通院している場合には、保険屋さんに行った際に病名と通院歴、入りたい保険のタイプを伝えて「私にあった保険はありますか?」と尋ねてみてください。
プロが最適な保険を紹介してくださるはずです。
ここで1つ注意して頂きたいのが、「どうせばれないだろうし、通院の事は隠しておいて普通の保険に入ろ~」というケース。
保険に加入する際には、病歴などの告知義務があります。
きちんと告知しなかった場合、告知義務違反に該当し、保険の契約を解除されたり、せっかく払い続けた保険料がすべて無駄になるケースがあります。
きちんと嘘なく伝えるようにしましょう。 (●ᵕᴗᵕ)⁾⁾
また、妊活中でまだ医療保険に入っていない方も、医療保険を検討されるならば、授かっていないうちに保険へ加入しておくことをお勧めします。
妊娠中は、加入できる保険が少なくなります。
また、保険に加入できた場合でも、帝王切開や切迫早産による入院をした際に給付されない場合がほとんどです。
いずれにせよ、保険料は年齢が上がるたびに高くなるもの。
若いうちに、身体と心が通常運転なうちに入っておくといいかもしれませんね。
お力になれたら幸いです。お気軽にコメントもくださいね。( ´꒳`*)人(*´꒳` )
また次回の更新でお会いしましょう!
それでは~♪
★まとめ